鬼門此 の例文

鬼門此 の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→鬼門

「鬼門此」の書籍での例文

(六)卜筮、御鬮、人相、家相、鬼門、方位、九星、墨色等を信ぜぬこと。
たいていは馬の肢が折れるかと思うくらい、重い荷を積んでいるのだが、傾斜があるゆえ、馬にはこの橋が鬼門なのだ。
さて、まわりに人の墻が出来ると、李は嚢の中から鼠を一匹出して、それに衣装を着せたり、仮面をかぶらせたりして、屋台の鬼門道から、場へ上らせてやる。
もし巨石群の遺跡に富む「男かん」「女かん」二峰の神南備山が、鬼門を守つて立つならば、この高山の石仏は、正にその正反対の裏鬼門にあたる。
飛脚は大波に漾ふ如く、鬼門關で泳がされて、辛くも燈明臺を認めた一基、路端の古い石碑。

「鬼門此」のオンラインでの例文

 特に冬は鬼門で、皮膚の湿疹とおしっこトラブルが同時に出ます。
鬼門の入り口から掃除を始め、ライン上を整えていき、裏鬼門になる鬼門の出口までを丁寧に掃除しましょう。
真っ当な神社は鬼門から西にかけての方角に社頭を設けることは避ける。
昨秋にも、まさしく京の鬼門に在る猿のお社日吉大社白山宮前で猿回しに出会った。
そうこうしているうちにキッチンは私の鬼門となった。
天智天皇の御代、九州一円を統治する大宰府政庁が置かれた際、鬼門にあたる竈門山(宝満山)で大宰府また国家鎮護のための祭祀がはじまった。

「鬼門此」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

弱み此非此デメリット此欠点此足下此瑕疵此失此泣所此難点此苦手此傷此疵此咎此泣き所此足元此弱点此搦手此短所此付け目此短此ウイークポイント此足許此

「鬼門此」の関連語句

傾向

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部