のろ臭い の例文

鈍重・ぐず・鈍臭い・鈍くさい 等の意味を持つ「のろ臭い」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→のろ

「のろ臭い」の書籍での例文

「最後の日まで盲目と暗黒の中に住み、永久にのろはれてゐよ」と、「誇り高き父」が言つたさうである。
また「人をのろへば穴二つ」といふ教訓も含んでゐて、カフエーなどに出入する不良青年少女を戒めるに足るものである。

「のろ臭い」のオンラインでの例文

NOROSHIの由来となった「狼煙を上げる」という慣用句を辞書で調べると、1 合図のため、のろしの煙をあげる。
>爆!後ほどこれに6本のろうそく(一色)ともう一色のろうそくを数本立てて(笑)ハッピーバースデイを歌ってもらいます。
とっくに寝ている夫の隣のベッドに2時半に入り、10時ごろのろのろ起床した時には、彼の姿はもうない。
……まぁいいかぁ、たまにはこういうのも……」 酔いから来る変な面白さもあいまって、深夜の隘路をのろのろと歩んでいった。
すると、遠くの百姓家から、幼い男の子が自分をめがけてのろのろと歩いて来た。
タイトルから見ると、のろけ話でもするのか?と思った人もいるだろう。
気が進まなそうにのろのろと準備を始める周りの役人を見ることもなく眺めながら、これまでのことを思い出していた。
ろう者にしかないテンポや息遣いというか、反応や表情とか、そのろう者らしいディテールというのは"聞こえる"俳優には再現できないものがあると思います。

「のろ臭い」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

鈍まスロウ遅緩のろま鈍重マンマンデースロー愚図

「のろ臭い」の関連語句

ゆっくり漸進的徐々優々たる優優たる素早さ速度スピード速さ機敏さ迅速さす早さ

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部