大
カバンを右手にぶら下げ、左手にも二つ三つの包を抱えていました。
犯人の代りに通りの向うから、一見何処かの外交員らしい洋服の男がたった一人、手に黒革の
カバンを提げてやって来る。
どうやら練習は終ったらしく、片手には着類をだき、片手には
カバンをぶらさげたところであった。
あなた方も遊びが本職の仕事のような御方ぞろいなのだから、こんな
カバン持ちも趣向でしょうよ、と云ってくれて、その場で就職がきまった。
私は予習も復習も宿題もしたためしがなく、学校から帰ると入口へ
カバンを投げ入れて夜まで遊びに行く。
仕方がないから
カバンをぶらさげて家へ帰り、それからの一年間は完全にその時間には出なかつた。
しかし、長平の口添えで、姪の記代子が入社してからは、上京中の長平のうしろに、男女二名の
カバン持ちが、影のように添うことになった。
おさらいと明日の下読が済むと、筆入や
カバンを奇麗に掃除して、鉛筆を上手に削って、時間表に合せた書物や雑記帳と一所に入れて机の上に正しく置きました。
森君の机のそばには小さい旅行
カバンが置かれてあった。
更にその持つものを見るに、ステッキあり、洋傘あり、風呂敷あり、
カバンあり。