候処 の例文

季節・シーズン・セゾン・時節 等の意味を持つ「候処」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→

「候処」の書籍での例文

私先祖摂津国池田より相州鎌倉へ罷下、相勤候処、長吏以下之者依為強勢、私先祖に支配被為仰付云云。
猶此危難も御同意之御事ニ御座候処、諸君ハ日数ハ少しおくれながらも上々の御用相達し申
秋気次第に相増候処、愈々御機嫌能可被成御座、目出度千万存奉
一、上ニ申伏見之難ハ去ル正月廿三日夜八ツ時半頃なりしが、一人の連れ三吉慎蔵と咄して風呂より揚り、最早寝んと致し候処に、ふしぎなる哉此時二階居申
然ハ先夜御別後、広く世界之数例を推し候処、御船を以再度衝突被成ニ依而致沈没事故、何分貴方より其条理御立被下事、必然之道理ト相聞へ申
此度英船の参ル故ハ、長崎ニて英の軍艦水夫両人酔て居候処を、たれやら殺しよし、夫を幕吏ニ土佐国の人が殺と申立よし。
只今戦争相すみ候処、然るに岩弥、佐栄兼て御案内の通りに、兵機も無之へば無余儀敗走に及び
「平四郎たちまち追い至り、『老爺、老爺、小僧はどちへ行ったぞ』と尋ねけるに、伝三もとよりしたたかものなりければ、『あの道を走り行き』とぞ欺きける。
「大名は九十五ヵ所右の内三四度も忍び入候処も有之由」それで結局「〆八十軒程は荒増覚居由、此事限り無御座此金高三千二百両程。
お隣屋敷浮田中納言様へお移り遊ばされはば、第一に世間の名聞もよろしく、第二にわたくしどもの命も無事にて、この上の妙案は有之まじく

「候処」のオンラインでの例文

二十四節気「大寒」の次になります。

「候処」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

季処季節処旬処シーズン処時期処セゾン処陽気処時分処時節処

「候処」の関連語句

ピリオド時代年代会期スパン時期ピリオッド期間時間

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部