切り身し の例文

切り身し の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→切り身

「切り身し」の書籍での例文

○魚類は切り身に一旦塩を振って、塩が中身まで通った時分(約五時間ぐらい)に程々に漬け込むこと。
すしはもちろんのこと、大根を短冊に切り、さばの切り身といっしょに船場汁にするもよし、焼き魚として賞味するもよい。
さけの切り身と言っても、いろいろあるので、ほんとうの新巻じゃけが手に入れば茶漬けも甚だ結構だ。
よく大工や左官などが昼食に弁当を食っているのを見ると、吸いもの代りに弁当箱の蓋や湯呑み茶碗にますの切り身を入れ、熱湯を注いでいる。

「切り身し」のオンラインでの例文

土庄町の四海漁協が展開しているブランド鱧(はも)「小豆島島鱧®︎」神経締めをした新鮮な骨切りの切り身は、家庭でも調理しやすく価格もリーズナブルだと好評。
ギネスビールやハイボールのおつまみに!☆タラの明太子チーズ春巻タラを小さめの切り身にして、塩、胡椒、酒を振り、電子レンジで2分くらい火を入れます。
手のひらサイズのお肉や魚の切り身は、おおよそ100gになります。

「切り身し」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

切身し切れし剥き身し薄切しピースし一片しスライスし剥身し

「切り身し」の関連語句

盛りポーション盛切り盛切盛り切り一盛り分け一盛

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部