刻限 の例文

時刻・時間 等の意味を持つ「刻限」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。

「刻限」の書籍での例文

正辰の刻限から、寄手は、息もっかず、ひしひしと攻め寄った。
すると娘も、刻限を見計らって、そっと家をぬけ出して来る。
——もっとも今日は、刻限が遅いせいか、一羽も見えない。
それはどういう事件かというと、毎日暮れ六ツ——俗にいう『逢魔が時』の刻限から、ひとりの婆さんが甘酒を売りに出る。
下旬といってもずっと押しつまった二十八日のことでしたが、それも夜半をすぎた丑満どきに近い刻限のことです。
いつももう、お出ましの刻限だのにな」
事の勃発いたしましたのはあれから半月と間のない同じ月の二十六日——しかも、おおかたもう四ツを回った深夜に近い刻限のことでした。
——尤も今日は、刻限が遲いせいか、一羽も見えない。
水の落ちるのは、干潮の間僅かの時間であるから、雨の強い時には、降った水の半分も落ちきらぬ内に、上げ潮の刻限になってしまう。
集まるのは羅生門、刻限は亥の上刻——みんな昔から、きまっているとおりさ。

「刻限」のオンラインでの例文

気がつけば日が落ち始める刻限であったがため、その表情は暗い影になって見えなかった。
帰路にあってメロスは悪天候や盗賊などの妨害に見舞われますが、それでも刻限までに走って戻りつき、見事セリヌンティウスを助け出すのでした。

「刻限」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

時刻時間

「刻限」の関連語句

表示度数示度時刻時間刻限

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部