漆の下地を使ったヘラは必ず減るし、仕事上がりに、少し荒れてしまったヘラ先を主や
包丁で調整したら5厘ぐらいはどうしても減ってしまう。
30分後にラップしたまま
包丁でカットして、ラップを外しながらお皿に盛り付けてできあがり。
それまでは
包丁なんてあまり握らなかったんですが…ハマるとず~っとやってしまう性質なので、まぁこうなるだろうとわかっていました。
道具としてみた場合、板前さんやコックさんの
包丁、大工さんののこぎりやカンナと同じです。
覗いてみるとお婆さんが恐ろしい化け物の姿で
包丁を研いでいた。
缶詰でない場合は、
包丁を使わずに済むミカンやバナナ、日持ちのするリンゴや梨、ブドウやスイカもおすすめです。
厚さと重さがなぜ大事かと申しますと、厚さがないと
包丁の刃へのダメージが大きくなりますし、軽いと力を入れた時に滑るからです。
また、汗をなめるとショッパイですよね?
包丁で指を切って血をなめたときのことも思い出してみてください。
包丁を研ぎ高笑いする「山姥役」が私の羞恥心リミッターをぶっ壊していきました。