向きさ の例文

向う・面する 等の意味を持つ「向きさ」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→向く

「向きさ」の書籍での例文

其一角をば、鋸もて切取りて、いざとて振向く
深張の涼傘の影ながら、なお面影は透き、色香は仄めく……心地すれば、誰憚るともなく自然から俯目に俯向く
十字路の間からまた一筋細く岐れ出て下町への谷に向く坂道がある。
真佐子は袂を顔へ当てて、くるりとうしろを向く
背は高くて後を向くと肩が寒そうにいかっていました。
そのシンガポールの港を出ると、それまでは東へ進むとはいえ、ひどく南下航路をとっていたのが、ここで一転して、ぐーっと北に向く
わたしの足はよく湘南地方へ向く
粋にもモダンにも向く肉感的な女であった。
無論駛つて居るには違ひないが、此處から見ては、唯ポッチリとした黒い星、動いてるのか動かぬのか、南へ駛るのか北へ向くのか、少しも解らぬ。
また一本をとりて亡児真一に手向く

「向きさ」のオンラインでの例文

今日もまた何か面白いことがあるに違いない、と根拠のない前向きさのもとで楽しく一日を過ごすことが出来る。
疲れたアラフォーにラメ入りシャドウは前向きさを与えてくれた気がしました。
「内向型HSPに向いている仕事の特徴」下記は内向型に向く仕事の特徴のなかでも、重要度の高いものだけを並べています。
つまり、老人はいつも窓の外に視線が向く位置座っている。
ということで、矛盾が苦しいので、自分の気持ちを整理して前を向くためにこのnoteを書いている。
多くの大人達は卒園を喜ぶと共に小学校入学という新たな門出に気持ちが向くと思います。
私たちは現実世界で何か行為を行おうとした場合、まずモノに対して意識が向くと思います。
 “僕”が扉の方を向くと、仲間たちが恥ずかしそうに、でも、どこか嬉しそうな様子で、こちらを見てる。
なかでもBiSは人間の弱さとかダメさの先にある、難しいけど前向くしかないよね、みたいな感情が表現されてることが多い印象です。
下を向く教師  2人の国語教師を覚えている。

「向きさ」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

面しさ

「向きさ」の関連語句

向き直る振り返る御座る御座あるござ在る位置御座在るいらっしゃるご座居るござ有るご座る御座有る在る御座居る有る

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部