向け得る の例文

向け得る の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→向ける

「向け得る」の書籍での例文

時に履物の音高く家に入来るものあるにぞ、お貞は少し慌だしく、急に其方を見向ける時、表の戸をがたりとあけて、濡手拭をぶら提げつつ、衝と入りたる少年あり。
まをすとは、上の者が理会をして呉れる様に、為向ける事であり、又衷情を訴へて、上の者に、理会と同情とをして貰ひ、自分の願ひを、相手に容れて貰ふ事である。
それには先ず液体について、疑問の矢を向けるべきであろう。
けれども房枝は、直ぐに「青蘭」の二階の気配に気づいてか、キッと敵意のこもった顔をこちらへ向けると、そそくさと立上って窓の硝子戸をぴしゃりと締めてしまった。
——ルナアルは「機微な問題」に眼を向ける人である。
何小二が鞍の前輪へつっぷすが早いか、一声高く嘶いて、鼻づらを急に空へ向けると、忽ち敵味方のごったになった中をつきぬけて、満目の高粱畑をまっしぐらに走り出した。
と云つて、主筆は椅子を暖爐に向ける
彼らはいわゆる社会運動家、社会学者の動く所には猜疑の眼を向ける
謹んで承たまわるに、帯は蜻蛉に結んでそしてその輪の方を左に向けるのだとのこと。
またはこの書によって信者になりて、キリスト教的文士となりて、その攻撃の鉾を著者なる私に向ける人もあります。

「向け得る」のオンラインでの例文

つまり、心からの関心を相手に向けることができていない。
当時は彼の嫌なところにしか目が向いていなかったが、彼の良いところに目を向けると、彼と同レベルだなんて光栄だったなと思う。
 宇宙の"何もないところに”アンテナを向けると,ある電波(波長の長い光)が観測されることが明らかになっています。
このとき、身体は思い通りに動かせるため身体に意識を向けることが少なく、行為対象のモノに意識を集中することができます。
このまま夢を見るか、それとも現実に目を向けるか。
フェリシアの言葉を聞いて、エルキュールが私の方に橙色の瞳を向ける
シュンペーターとハイエクは資本主義と不平等の問題の別の側面に注意を向けるように促している。
 歩みを止めるわけでもなく、少しだけペースを落として意識を彼に向ける
体重は2倍以上になりましたし、腹ばいにすると顔を持ち上げて反対を向けるようにもなりました。
内面に意識を向ける人が出てきた。

「向け得る」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

送り込み得る差し遣わし得る差し付け得る仕向け得る送りだし得る送り出し得る差出し得る送りこみ得る派し得る差し立て得る目がけ得る送り得る狙い得る遣り得る積み出し得る出し得る差しだし得る差し出し得る差立て得る目掛け得る

「向け得る」の関連語句

企てる意企心積り心積心積もり志す意図予定向ける目標にする狙う運輸輸する運搬運送運ぶ搬送運漕輸送

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部