金をかけて、茶座敷を
営むより、此の思ひつき至つて妙、雅にして而して優である。
かりに全世界の各民族が独立して各自共産主義国家となったと仮定して、その際、最低の生活を
営む民族は先ず日本であろう。
石坂家は、大利根川と榛名山と浅間火山との間に刻む渓谷に水源を持つ烏川とが合流する上州佐波郡芝根村沼之上の三角州の上に、先祖代々農を
営む大地主である。
一番愚劣なことは、肺結核といふ病名におびえ、絶望的となり、わざわざ無軌道な生活を
営むことによつて、徒らに生命を短くすることである。
われわれが劇場に求め、舞台において発見しうる「演劇の美しさと真実」は、すべてわれわれの現実に
営む生活を土台としてつくりあげたものである。
生活の協同化とは、小にしては隣組、大にしては町内または部落、更に、一市一郡といふやうに、生活のある部分を、協力して築き
営むことであります。
私は、現代の日本に於て、文学者が自己の文学的活動を
営む以上に必要なことは、次の時代の文学を正しく大きく育てるための土壌に精いつぱい鍬を入れることだと思ふ。
旅棺というのは、旅さきで死んだ人を棺に蔵めたままで、どこかの寺中にあずけておいて、ある時期を待って故郷へ持ち帰って、初めて葬を
営むのである。
惟ふに予が過去を点検し記載するは、予にとりて再過去の生活を
営むと、畢竟何の差違かあらん。
ある夏の夜の事、住職は死んだ檀家の家で、仏教の法会を
営むように呼ばれたので、芳一だけを寺に残して納所を連れて出て行った。