報い箱 の例文

余慶・善報・酬い・陽報・応報 等の意味を持つ「報い箱」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→報い

「報い箱」の書籍での例文

その宣言に、むかしから子が親のかたきを討ったのはある、しかも家来が主君の仇を報いたのはない。
ソロモン王シバの女王に物を贈りてその携へ来たれる物に報いたるが上に、また之がのぞみにまかせて凡てその求むる物を与へたり。
報いが来たんだよ。
そして論争を好んだ報いによって、オカカは四ツにたたまれたり、横ッチョへ片づけられたりするだけだった。
作家のさういふ役割は、実際において、報いられるところ、あまりに少いのである。
もと/\、算盤を弾いてかゝつた仕事でないのだから、かうした讚辞を耳にしただけでも、もう狐光老の気持は充分に報いられてゐた。
幾千万といふ日本人が悉く「死」をもつて君恩に報い奉らうとしてゐるこのすがたは、米英のともがらにはしよせん想像もつくまい。
もし、今土佐兵に一矢を報いず、降参などして、もし再び徳川家お盛んの世とならば、わが高松藩は、お取り潰しになるほかはないではないか。
科学を軽視した報いがいかなるものか。
十六の歳から神の子基督の婢女として生き通そうと誓った、その神聖な誓言を忘れた報いに地獄に落ちるのに何の不思議がある。

「報い箱」のオンラインでの例文

これらの報いはみな、この時代の上に来ます。
さすればその義理に報い、この石出帯刀が命にかえても罪一等減ずることを上申する。
いつか報いがくる。
捕手の仕事は、労苦多く、報いの少ないポジションだ。
これが報いなのか。
その番組を通してくれた人、後押ししてくれた人、売ってくれた人、番組を一緒に作ってくれた人、出てくれた人…そのすべてに報いたいといつも思っています。

「報い箱」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

褒美箱余慶箱利益箱罰箱褒賞箱報労箱メリット箱特恵箱代償箱冥利箱報酬箱恩賞箱特典箱利得箱酬箱陽報箱報奨箱応報箱

「報い箱」の関連語句

便宜プラス厚生便益特恵恩恵裨益ベネフィット特典福利福祉恩徳有益恵沢恩沢不利余波結果因果関係

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部