この房吉、ただの腕白小僧と趣きがちがって、絵や文学を好み、それぞれ師について
学ぶところがあり、若年のうちから高風があった。
我々は西洋文明からも大いに
学ぶべきところがあり、従っていくぶんかの外来語を不可欠的悪として見逃がすだけの雅量をもっていなければならない。
単に学術や技術の上のみならず芸術や道徳の領域にあっても色々と西洋から
学ぶべきところのあることを私は深く信じている。
所謂社交らしいものがはじまり、都会に
学ぶ機会を得、小説に読み耽り、自分の「心」まで鏡に映してみようといふ年頃である。
現に筆者の知つてゐる青年で将来舞台に立ちたいといふものがあり、彼は、その出発点も、通つた道も、その到達した理想をも、悉くこれを沢正に
学ぶのだと公言してゐる。
元来、表現主義の芸術、更にその主義の演劇といふものについて、極めて知識の浅い僕は、多く
学ぶところがあつた。
老人のなまじひに壮者を
学ぶを危めるは東の諺、鉄釘至剛なるも至軟の物を如何ともする能はざるを歎ぜるは西の語。
この雪次郎は面白いことには、江川塾へ這入ったものの、別に砲術を究めるでもなく、又蘭学を
学ぶでもなく、のらりくらりとしていたが、俄然一書を著わした。
そこで文芸運動の提唱を計り、東京の留学生を見ると多くは法政、理化を学び、警察、工業に渡る者さえ少くないが、文芸、美術を
学ぶ者ははなはだ少い。