縁もゆかりもない人のことを、褒めたり貶したりするのは、よつぽど面白くでもなければ、苦労ばかり多くて、所詮
引合つた仕事ではない。
自分の作品を
引合に出して、芸術上の理論を云々することは甚だ悪趣味ではあるが、映画脚本は、云はゞ、文芸上の処女地である。
これは政治運動の話題にはなるが、演劇運動について語る場合は
引合に出して欲しくない話である。
こゝで
引合ひに出すのは、聊か「月遅れ」に違ひないが、横光利一氏帰朝第一回作品「厨房日記」を再読し、これに対する諸家の批評をのぞいて、私は、感慨に耽つた。
本誌(「劇作」)四月号、山辺道夫氏の「演劇的青春」といふ評論を読んでみると、僕の名前が
引合ひに出されてゐる。
ぼんやりしてゐるのがゐると、主人のA・Mが、その辺の、またぼんやりしてゐるのに
引合はせるのである。
西洋の作家の一例として、勿論ルナアルが
引合ひに出されてゐるわけである。
松を鳴らす電車の風に、春着の袖を
引合す急き心も風情なり。
彌が上に、淺葱の襟を
引合はせて、恍惚と成つて、其の簾を開けて、キレー水のタラ/\と光る君、顏を中へ入れると、南無三。