男はかれこれ二週間ばかり、彼等が窮屈な思いをして来た、日当りの悪い三
階の部屋が一瞬間眼の前に見えるような気がした。
僕は当時僕の弟の転地先の宿屋の二
階に大腸加答児を起して横になっていた。
場所は日比谷の陶陶亭の二
階、時は六月のある雨の夜、——勿論藤井のこういったのは、もうそろそろ我々の顔にも、酔色の見え出した時分である。
まだ一高の生徒だった僕は寄宿舎の晩飯をすませた後、度たびこの二
階へ遊びに行った。
その上二
階にも一組宴会があるらしかったが、これも幸いと土地がらに似ず騒がない。
それは三
階の端に近いところで、一日ぢゆう絶対に陽の射す気づかひはなく、障子を立てると昼すぎの一番明るい時でも持つて来た小型本を読むのが苦労だつた。
昼でも薄暗い或家の二
階に、人相の悪い印度人の婆さんが一人、商人らしい一人の亜米利加人と何か頻に話し合つてゐました。
松脂の匂と日の光と、——それが何時でも夫の留守は、二
階建の新しい借家の中に、活き活きした沈黙を領してゐた。
松岡と分れて、成瀬と二
階の教室へ行くと、もう大ぜい学生が集つて、ノオトを読み合せたり、むだ話をしたりしてゐた。