感心さ の例文

歎美・嘆美・尊敬 等の意味を持つ「感心さ」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→感心

「感心さ」の書籍での例文

アッサリ打棄られたが、私のヘボ碁には出来すぎた碁で、黒白童子や覆面子を感心させ、呉氏もほめていたそうだ。
先生は学校からお帰りになると塾生を親切に指導され、展覧会の出品もその後で描かれたもので、その親切さと御熱心な指導には感心さされて居りました。
それからこの女の児がする事は、何一つとしてちえ子さんを感心させない事はありませんでした。
若し、武者小路氏が、頭から之に感心されたら、折角の武者小路氏が武者小路氏でなくなるわけである。
この山本って人は感心に社会問題の研究をしているんですって。
しかしその欲のないのも感心だから、ほかにはまたとないような不思議な犬をくれてやろう。
その後も、到るところで、そのたいを飽かず賞味して、感心させられることしばしばだった。
能楽に用いる面ですが、あれは佳いものになると、よく見れば見るほど微妙なもので感心させられます。
古画のようでそれで何処となく独創的な所があり、一目見るなり大変感心さされてしまいました。
竹田が刻意励精はさる事ながら、俗人を感心させるには、かう云ふ事にまさるものなし。

「感心さ」のオンラインでの例文

 たいていの場合、とても感心される。
桃李舎さんがCLTを巧みに使った『銘建工業本社事務所』、製材をうまく活用した日建さんの『天草市複合施設ここらす』など感心させられる建築ばかりです。
だが、そういう解説されても「なるほど〜江戸の人はすごいことを知ってたんだなァ〜」と感心するほど私は素直ではない。
その冷静さは大事な視点ではあるけれど、入学前から『学校は~だ』と決め付ける、『大変だから行きたくない!』と判断してしまう言動には感心出来ません。
子どもの頃、すぐにコタエを盗み見て、書き写していた私は感心しました。
平常心で受け入れられるためには同士がいたほうが良いとの助言も著されており、なかなか実践的な面もあるなと感心してしまった。
いずれの作品でも、主人公はその国に旅人として訪れる設定なので、読者も旅人として一緒に旅をし、さまざまなことに驚いたり感心したりできる。
便利だなあ、と感心しながら使っているけど、困ったことがあった。
最後に、野生動物を捕獲してくるし、さすがラオスの猫は野性な力が残ってる!って感心してましたが、こ、この姿は・・・どうやら思い違いだったようです。

「感心さ」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

三嘆さ愛慕さ偶像崇拝さ尊重さ感嘆さ敬慕さ歎美さ称賛さ心酔さ礼拝さ礼賛さ嘆賞さ傾倒さ讚美さ賛美さ尊崇さ歎称さ歎賞さ景仰さ賞賛さ渇仰さ恭敬さ嘆美さ賞玩さ憧憬さ尊敬さ感歎さ崇拝さ欽慕さ

「感心さ」の関連語句

了知賞味感謝賞賛鑑賞会得好き好みお好御好みお好み御好

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部