長い鎖国から開国したばかりの日本に外国人を憎む分子がはびこるのは当然であるし、日本を開国させた自分は開国後の日本を助け
指導する義務がある。
一郷を
指導する知識の代りに、氏子も、総代の頤の通りに動く宮守りを望んで居たのである。
即ち、前者に在りては戦略は政略を超越するも後者に在りては逐次政略の地位を高め、遂に将帥は政治の方針によりその作戦を
指導するに至ることあり。
これが独逸流に行くと、舞台監督は学者とか理論家とか云ふ人達が主なので、自分が俳優としての経験を全然持たないのだから、実際に具体的に
指導することは殆んどない。
坪内逍遥は、演劇に関する限り一個の傑れたアマチュアであつて、一世を
指導する創造的着眼を欠いてゐた。
どうかこれを御縁にして、今後はまた何分ともよろしく御
指導のほどを御願い致します。
一首の意味は、魚の澤山にとれた網を今引かうとして、漁師が網を引く者ども(網子)を大勢集めて準備
指導するその聲が、離宮の御殿の中まで、ようく聞えてまゐります。
人世は遂に説明し得べからざるものなり、然らば人生を
指導するものも亦た、遂に解釈し尽くす能はざる程の宝蔵にあらざれば、可なるところを知る能はず。
だが、三年兵のうちで、二人だけは、よう/\内地で初年兵の教育を了えて来たばかりである二年兵を
指導するために残されねばならなかった。
老妓はそれまでの
指導の礼だといって、出入りの職人を作者の家へ寄越して、中庭に下町風の小さな池と噴水を作ってくれた。