女の子のイレズミもはやったし、男女混浴という同権思想も肉体の
探究もはやり、忙しく文明開化をとりいれて今にもまさる盛時であった。
ことに、浪漫主義の運動を境として、各種芸術分野の活溌な新生命の
探究となり、演劇の領域もまた、その影響を受けないわけにいかなかつた。
かういふ作家の態度は、非常に日本的で、しかも、消極的には立派なのだが、
探究の力になにか未来性が乏しいやうな気がして、すこし物足りない。
それはたしかに、一つのものの
探究にかけられた作者の情熱だと思う。
が、それよりも、戯曲がさういふ風に専門化し、ある方向に極度の
探究が行はれた結果、一般に文学的創作の態度として、「観察」の面が飛び抜けて豊富になつて来た。
のみならず、演劇論上の根拠を曖昧にし、「劇的本質」の
探究に一大障害を与へ、舞台の芸術的進化を遅々たらしめ、引いて、劇場の文化的貧困を招く結果となつたのである。
わが築地小劇場は、在来の貴族的乃至ブウルジュワ的芸術を排して「民衆の為めに、民衆によつて」創造せらるべき「芸術」を
探究しようとしてゐるらしい。
併し、私達の詩的感情は、何が故にと、その植物固有の、所生や境遇や季節による生理的必然の作用としての生理的変化を
探究しようとするのではない。
私はその生命の春に目ざめて、人生の
探究に出発したる首途にある青年たちにはこの書がまさしく、示唆に富める手引きとなり得るであろうことを今も信じている。