音楽の技巧的鑑賞には盲目だが、何となしに酔はされた感激から、急にまだ日の
暮れぬ街路へ放たれた心持は、鳥渡持つて行きどころがない感じだつた。
本を見たり、絵や字をかいたり、お手玉をしたりして日が
暮れると、二人は揃って、
しかもその多くは床店のようなもので、それらは日が
暮れると店をしまって帰るので、あとは俄かにさびしくなって、人家の灯のかげもまばらになる。
なにしろ場所が場所ですから、日が
暮れると縄手に追剥ぎが出るとか、仕置場の前を通ったら獄門の首が笑ったとか、とかくによくない噂が立つ。
こんにちとは違って、片側は大川、片側は武家屋敷ばかりで、日が
暮れると往来の少ないところです。
今とちがって、その頃は年礼を葉書一枚で済ませる人がまだ少なかったので、表には日の
暮れるまで人通りが絶えなかった。
忙がしい師走の社会と遠く懸け放れている老人と若い者とは、時計のない国に住んでいるように、日の
暮れる頃までのんびりした心持で語りつづけた。
「あの森は狸がいていろいろのものに化けるから、日の
暮れぬうちに帰らぬと怖ろしいぞ」