正当に警戒し、懇願して見ても駄目でしたら、妻自身も移り気の振りをして見せしめてやりなさい。
そのうえ、僕を酔わせて勝つという戦法を用いる、つまり、
正当では必ず僕に負ける証拠なのである。
その当然なことに組合側は
正当な認識をもつべきだと私は思う。
排他性によつて守られた伝統は純粋なものではなく、不具者であり畸形なるものであつて、
正当なる発育を歪め、とゞめてゐる。
物を扱ふ心がけに於ては、何処までもその物を愛し、重んじ、その物だけの理や、強さや、必要さやを尽させるのが
正当である。
酔い癖の浄瑠璃のサワリで泣声をうなる、そのときの柳吉の顔を、人々は
正当に判断づけていたのだ。
しかるに秀吉の反対は、一座を動揺せしめたが、秀吉の云い分にも、
正当な理由がある。
この捫著におどろかされて、ほかの者もだんだんに起きてきたが、この奇怪な出来事について
正当の判断をくだし得るものは一人もなかった。
この上手というのは、
正当な利益をもたらすすべてのつぼを、それぞれちゃんと知り抜いているといった、技の完全な精通を意味するのである。