活字て の例文

型 等の意味を持つ「活字て」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→活字

「活字て」の書籍での例文

またその活字が、邦字の六号活字に匹敵するほどの小さいローマ字で、その上ベッタリと一面に組んであるのであった。
しかし内容はともかくも、紙の黄ばんだ、活字の細かい、とうてい新聞を読むようには読めそうもない代物である。
俊助はこう云う図書館の窓際の席に腰を下して、さっきから細かい活字の上に丹念な眼を曝していた。
しかしあの時代の活字本には、当世の本よりも誤植が少い。
そこで自分は聊かそれらの士と共に、真贋の差別に煩はされない清興の存在を主張したかつたから、ここにわざわざ以上の饒舌を活字にする事を敢てした。
鹿島さんの再び西洋に遊ばんとするに当り、活字を以て一言を餞す。
「これを」と出した名刺には五号活字で岡本誠夫としてあるばかり、何の肩書もない。
そこで、ちよいと、忌々しさうに頭を振つて、それから又丹念に、眼を細い活字の上へ曝しはじめた。
すると其時夕刊の紙面に落ちてゐた外光が、突然電燈の光に変つて、刷の悪い何欄かの活字が意外な位鮮に私の眼の前へ浮んで来た。
(3)金屬製の活字も、後くも西暦十三世紀の半頃には、東洋で發明されて居つた。

「活字て」のオンラインでの例文

 ここでは、岩佐による活字本文と現代語訳(注釈書Ⅲ)を以下に掲げます[岩佐1994:224-225頁]。
父親がNHK出版の編集者だった事もあり、幼い頃から活字が身近な環境で育った。
活字より音で、目じゃなく耳で。
きっとその場所というのは、活字コント【暮しの手帖のような手帖と、かっぱえびせんのような虫。
おそらく、私はある種の活字依存症なのかもしれない。
自分の名前が活字になることには、やはり特別な感情がある。

「活字て」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

型て

「活字て」の関連語句

ブロック文書によるコミュニケーション文字記号キャラクター書記素文字

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部