そこで可楽が不図考へ附いた可「是は面白い、近頃落語が大分
流行るから、何所かで座料を取て内職にやつたら面白からう、事に依たら片商売になるかもしれない。
彼は深い編笠をかぶって、白柄の大小を横たえて、この頃
流行る伊達羽織を腰に巻いて、袴の股立ちを高く取っていた。
墨子の流れを汲む世界的愛他主義が
流行るかと思えば一方楊朱の一派は個人主義的享楽主義を高唱した。
戦ということが元来博奕的のものだから堪らないのだ、博奕で勝つことの快さを味わったが最期、何に遠慮をすることが有ろう、戦乱の世は何時でも博奕が
流行る。
しょせんは一時の珍らしいもの好きで長くはつづかないんですが、それでも
流行るときには馬鹿に高い値段で売り買いが出来る。
が、いくら売立てが
流行るにしても、正物の寒山拾得が揃つて飯田橋を歩いてゐるのも不思議だから、隣の道具屋らしい男の袖を引張つて、
何しろこの邊と來てはそんなことの
流行るところだからな。
唄うはこのごろ
流行る歌と覚しく歌の意はわれに解し難し。