盛りて の例文

栄える・繁栄・振るう・興隆・花めく・振興・時めく 等の意味を持つ「盛りて」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→盛る

「盛りて」の書籍での例文

いわゆる旧派の日本画はもう形式になり終って、その型になり切った美術的要素には新らしい日本の心を盛る力がない。
われ/\は此内容を盛るに最適切な形式を、各時代の語彙の中から求め出さうと思ふのである。
此際、内蔵寮から上社・下社へ、阿礼の料として、五色の帛六疋、阿礼を盛る筥八合並びに、布の綱十二条を作る料として、調布一丈四尺を出す(内蔵式)ことになつてゐる。
だから、今日の神道の内容を盛る語ではない、と信ずるので、近来、尠くとも私だけは、神道といふ語を使はない事にしてゐる。
本書を編むにあたって、私は、「まえがき」に述べたような精神と内容を盛るために、特にその題目と執筆者の人選に意をくばった。
興行場の再開に当り、災害の程度と、秩序の恢復程度に応じ、興行法にも自ら適切な工夫を盛るべきであり、演し物についても一応の稽古ぐらゐしておくのが当然である。
独自な魂を盛るべき普遍にして至高な形式を発見し得ないのである。
一、標準語は、文法的には正しいかも知れぬが、元来、「活きた言葉」として、自然な感情を盛るに適しない。
一字の月、卓、花は何と近代の新感情を盛ることか。
爾来庭は春になると、見慣れた松や柳の間に、桃だの杏だの李だの、雑色の花を盛るやうになつた。

「盛りて」のオンラインでの例文

お味噌汁をとりわけ、ほうれん草の胡麻和えを小鉢に盛る
盛ると「面白い」からかけ離れていってしまいます。
・カンノーリ(Cannoli)『ゴッド・ファーザー3』で、マイケルの妹コニーが毒を盛るのが、このお菓子。

「盛りて」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

栄えて重ねて振るいて盛り上げて賑わいて伸びて時めきて積みて揮いて流行りて興りて

「盛りて」の関連語句

膨張脹む増加膨む増す脹らむ発展増さる拡大広がる増える膨らむ膨脹とり纏める集めるコレクト集結寄せ集める聚合取集める寄せる寄集める取りあつめる蒐集取り集める収集寄せあつめる集合拾集なる変ずる転じる転ずる革まる改まる化する変わる変る化す変える変じる改める

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部