焚き附ける の例文

使嗾・突っつく・指嗾・掻き立てる・アジる・突つく・突っ突く 等の意味を持つ「焚き附ける」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→焚く

「焚き附ける」の書籍での例文

盂蘭盆の迎い火を焚くという七月十三日のゆう方に、わたしは突然に強い差込みに襲われて仆れた。
五月の節句(四、五の両日)に菖蒲湯を焚き、夏の土用なかばには桃湯を焚き、十二月の冬至には柚湯を焚くのが江戸以来の習であったが、そのなかで桃湯は早く廃れた。
一昨日の晩宵の口に、その松のうらおもてに、ちらちら灯が見えたのを、海浜の別荘で花火を焚くのだといい、否、狐火だともいった。
宵祭まつりの形式が仏家に移ると、盂蘭盆の迎へ火を焚く黄昏となる。
日本人は、隔離して生活する時には、別な竈を作つて、そこで飯を焚くのが常である。
それからキャベツの葉か、ぬらした障子紙三、四枚に包み、灰の中へ埋めて上から火を焚くか炭火をおこすと鮎は蒸焼きになる。
老婆の火を焚く癖も近頃は殆んど病的に募って行くやうだった。
家の中には、生木の薪を焚く煙が、物の置所も分明ならぬ程に燻つて、それが、日一日、破風から破風と誘ひ合つては、腐れた屋根に這つてゐる。
一昨日の晩宵の口に、其の松のうらおもてに、ちら/\灯が見えたのを、海濱の別莊で花火を焚くのだといひ、否、狐火だともいつた。
家の中には生木の薪を焚く煙が、物の置所も分明ならぬ程に燻つて、それが、日一日破風と誘ひ合つては、腐れた屋根に這つてゐる。

「焚き附ける」のオンラインでの例文

「焚き附ける」の現代の例文は見つかりませんでした

「焚き附ける」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

突っつく駈る燃すけしかける唆す掻き立てる煽る煽てる焚き付ける突くアジる突っ突く駆り立てる掻きたてるそやすかき立てる促す鼓するあおる焚きつける

「焚き附ける」の関連語句

誘いだす策励けしかける刺戟誘引誘い出す唆る勧奨誘導突動かす突き動かす鼓吹奮い起こす嗾ける誘起誘う刺衝鼓舞促す誘出す刺激さそい出す掻き立てる喚起目覚ます奮起すかき立てる作興燃す焚く燃やす

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部