私には財
産が全くないので、今頃になって子供が生れると、何よりもその行末を案じることが先に立つ。
医者は多少の財
産があるのか、夏場は温泉で遊び冬は橇を走らして遠い町へ遊びにでかけた。
ほかに廿八九の娘と女中ひとり、この三人で客の世話をしているのですが、だんだん聞いてみると、ここの家には相当の財
産があって、長男は京都の大学にはいっている。
女房のお
産がすむまで戦争を待ってくれてえ侍が大昔からいたと思うか。
尤も前にも云つたやうに、「負郭の田三百畝、半は黍を種う」と云ふので、飲の為に家
産が累はされるやうな惧は、万々ない。
地主と並んで隣組随一の高額所得者、恐らく俸給以外の固定財
産があるのだらう。
我々が子孫に残す文化的遺
産が非常時以外に通用しないやうなもの、国民生活を低く貧しくするやうなものであつては由々しいことであります。
相当の資
産があり、わざわざ路地のどん底を選んで家を建てたのも気違いの心づかいで、泥棒乃至無用の者の侵入を極度に嫌った結果だろうと思われる。
賢一郎 財
産があって、人間がよけりゃ、なおいいでしょう。
兩漢時代に北塞南徼の外に偉功を建てた人物も亦北支那の
産が多い。