また南洋では袋のような凧を揚げて、その凧から糸を垂れて水中の魚を釣るという面白い
用途もある。
この方では、かいとさ・さに(様から出たさに語尾にのついたもの)が、よく似た
用途にあることは参考になる。
当時、別にとりたてゝ言ふ程の事でなく、言はゞ家常茶飯事ですから、誰もその形容や
用途は書き留めて置かなかつたのです。
用途が分化すれば、随つて、其意味もだん/″\変化して来る。
其口癖文句にも勘定に入れて居ない
用途の為に、乏しい村人の喰ひ分を裾分けられた家畜が、斗鶏や寝ずの番以外に、山の生活を刺戟して居た。
だから、のりと及びよごとが、即位式・大嘗祭・元旦朝賀に共通して用ゐられ、或は、其
用途が混同してゐるとさへ、見られるやうになつたのである。
併し元来、主上・家長の健康と、宮室の不退転を呪する
用途を持つてゐるものであつた。
川村節子さんは、火熨をかけながら空想した——きつとこの両袖は、全国のを集めて、何かお国の役に立つ
用途が考へられるに違ひないと。
香水をつけるのに、自己の体臭をかくすため、人に話しかけるため、自己の幻想をよぶためなどがあるが、その
用途によつて、それぞれ選び方が違つてくる。
第二十三条 軍事に服し国費を負担すれば、国の立法に参与し国費の
用途を監督するは、国民の権利にして又其義務なり。