着けた の例文

結わえる・縛る・召す・着る・つける・着する・穿く 等の意味を持つ「着けた」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→着ける

「着けた」の書籍での例文

これを聞いて、屈んで、板へ敷く半纏の裙を掻取り、膝に挟んだ下交の褄を内端に、障子腰から肩を乗出すようにして、つい目の前の、下水の溜りに目を着けた
夜更の事とて誰も知らず、朝になりて見着けたる、お春の身体は冷たかりき、蜘蛛の這へりし跡やらむ、縄にて縊りし如く青き条をぞ画きし。
取って着けたような喫み方だから、見ると、ものものしいまでに、打傾いて一口吸って、
軽やかな夏の新装を身に着けた貴婦人たちの群が、ウヤズドフスキェの大通りを、いくつも流れていった。
船頭は乗合一同にひどくあやまって、ともかく向う岸まで船を送り着けた
大三郎は組中でも評判の美少年で、黒の肩衣に萠黄の袴という継※※を着けた彼の前髪姿は、芝居でみる忠臣蔵の力弥のように美しかった。
流行の薄色の肩掛などを纏い着けた彼女の姿を一目見たばかりで、どういう人と暮しているか、どういう家を持っているか、そんなことが絶間もなく想像された。
帆前船の暗い影の下を潜り、徳二郎は舟を薄暗い石段の下に着けた
「カルサン」という労働の袴を着けた百姓が、裏の井戸から冷い水を汲んで、流許へ担いで来た。
帆前船の暗い影の下をくぐり、徳二郎は舟を薄暗い石段のもとに着けた

「着けた」のオンラインでの例文

先頭と末尾にはエプロンを着けた笑顔の女性。
重度の方向音痴の私がすぐに着けたのは、イルミネーションが目立つからというのもありますが、「どこか導かれるように」辿り着いたのだと勝手に思っています。
みなさんがどんな気分のときにどんなアクセサリーを着けたくなるのか。
慌てて着けたから、どうやらマスクの端が折れ曲がっているらしい。
「私は偉大なプログラマではなく、偉大な習慣を身に着けたプログラマだ」と。
ネックホルダーは着けたそのままで、個人情報を見られてしまうことなく切り替えが可能。
滝までの道のりは、股関節くらいまで雪に埋もれた箇所もあったが30分かからずに氷瀑までたどり着けたと、思う。
このキルトは着脱(着けた状態=ON/取り外した状態=OFF)して履ける仕様になっています。
ブランドショップのようにとまではいかなくても自分のクローゼットの中には大切にしている服、着ると楽しくなる服、着けたいと思う洋服は並んでいるか。
ご自身のパーソナルカラーを知り身に着けることで本来の魅力が増し、印象アップして自信が持てます。

「着けた」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

結わえた被りた縛りた帯した召した掛けた填めた張りた羽織りた着たつけた穿きた繋ぎた帯びた履きた結びた着付けた嵌めた佩きた貼りた刺さりた括りた纏いた付けた締めた留めた

「着けた」の関連語句

身拵身拵え身ごしらえ無理強押しつける押付ける強要押っつける押し付ける強いる強制無理強い付着つける貼附附す添付くっ付ける付する副える付す貼付附する付ける

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部