終点ご免 の例文

フィニッシュ・末つ方・終わり・終幕・終局・仕舞い・最後 等の意味を持つ「終点ご免」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→終点

「終点ご免」の書籍での例文

乗合自動車で軽便鉄道の終点へ行き、ちよつと買物に来たやうなことを自動車の運転手にもらしておいて、実は東京へ逃れたらしい。
ええ、六階、七階、あとは終点まで急行で御座います。
温泉の町に始発駅を置き、終点駅にすることは、鉄道の営業上から、最もいい政策であったから。
Mも終点であったがこのEも終点であった。
それから先生の所を出て、元の江戸川の終点から、電車に乗つた。
しかしトロツコは二三分の後、もうもとの終点に止まつてゐた。
しかしトロッコは二三分の後、もうもとの終点に止まっていた。
終点のI駅からでる最終列車に後部車掌をつとめることになったわたしは、列車の一ばん後の貨車についた三尺ばかりしかない制動室に乗りこんだ。
業平橋を渡ったところを起点とし、濠割づたいに亀井戸を抜け、市電終点猿江を渡って工場街大島町まで伸ばしてみようと。

「終点ご免」のオンラインでの例文

ごちそうさま~ほんでこの後どうするの?とりあえず終点まで行く?あんたほんまにでんしゃ好きやな~小学生か?(家人の自己申告によれば永遠の中二/厨二だそうで。
この旅の行動範囲としては、途中駅の黒薙や鐘釣では下車せずに、終点の欅平で下車し、散策したのみなので、途中駅や周辺施設については触れないでおく。
  アバウトな説明だが、この再南下ルートの終点に近いところに娘子関があるとお考えただければいいかと思う。
創設1891年、始発駅Tournon St. Jean (トゥルノン・サン・ジャン)は標高130m、終点Lamastre (ラマストル)は373m。
6分程で大山阿夫利神社下社の終点に到着。
それが終点へと辿り着くまでに「見たくないもの」「気づきたくないもの」を認知させるというもの。
その次が終点『鞍馬駅』です。

「終点ご免」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

大尾ご免フィニッシュご免末つ方ご免ラストご免末路ご免尻ご免終幕ご免終局ご免仕舞いご免最後ご免結局ご免ディスティネーションご免末期ご免閉幕ご免終焉ご免終りご免幕切れご免デスティネーションご免結末ご免終結ご免幕ぎれご免エピローグご免消滅ご免大切りご免結尾ご免大団円ご免仕舞ご免終盤ご免終期ご免大づめご免終ご免滅亡ご免果てご免完ご免大切ご免幕切ご免末尾ご免エンドご免最終ご免終末ご免末ご免おしまいご免最期ご免

「終点ご免」の関連語句

末つ方末端尻っ方尖端末梢最後末方先っぽ端っこ後端尻っぽ先端尾端端こ端部端末極端棒先外れ分野一部分一節セクション部分部署一部パーツパート区分部門一端目当て目標目処目的地目的目途動静情態容子様態ありさまあり方様相工合恰好有り様動勢有様在り方様子状況在りかた状態事様

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部