そのうち往々政教上に必要ならざるものあるべしといえども、帰朝後意外に多忙にして、緩々訂正取捨するのいとまなければ、その日記中、草案のまま
編成するに至る。
沢村が米国の
編成チームを向うにまわして活躍したのも、弱冠京商を出たばかりのときだったじゃないか。
三 戦争の指導、会戦の指揮等は、その有する二傾向の間を交互に動きつつあるに対し、戦闘法及び軍の
編成等は整然たる進歩をなす。
第一は、文化機構の再
編成とその指導といふことである。
4 地方各地域に文化委員会を設け、文化運動の中心として一定の指導力をもたしめるやう
編成すること。
某国政府当局は、国運を賭けたこの怪計画のために、特によりすぐった特務機関隊を
編成して、丁度一年前からわが国に潜入させたのだった。
此役に於ける官軍の
編成は、旅団が単位であるが、一個旅団は二個連隊、四個大隊であり、之に砲工兵各々一小隊が加って、総員三千余人だった。
これが、たゞちに記録となって、将来の歴史を
編成するのである。
此本からでも氣付いたものか、徳川時代に歴史と二字を連ねたものに、元禄年間刊行の巨勢彦仙の本朝歴史評註があり、享保年間
編成の松崎祐之の歴史徴がある。
この間に年月を徒費せしこと、實に豫想の外にて、およそ本書
編成の年月は、この盤根錯節のためにつひやせること過半なりき。