緩々 の例文

緩い・ゆるゆる・弛い・緩緩 等の意味を持つ「緩々」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→緩い

「緩々」の書籍での例文

そのうち往々政教上に必要ならざるものあるべしといえども、帰朝後意外に多忙にして、緩々訂正取捨するのいとまなければ、その日記中、草案のまま編成するに至る。
緩々とこっちへ走ってくる。
前面は緩い傾斜になっている。
男共の背後には、腐れた象の皮を被ツた様な、傾斜の緩い砂山が、恰も「俺が生きて居るか、死んで居るか、誰も知るまい、俺も知らぬ。
男共の背後には、腐れた象の皮を被つた樣な、傾斜の緩い砂山が、恰も「俺が生きて居るか、死んで居るか、誰も知るまい、俺も知らぬ。
聲調の緩い言葉がそれに伴つて起る。
両君の櫂もあまり上手ではないらしいのですが、流れが非常に緩いので、船は静かに河下へ降って行きます。
緩い渦動に絶えず形を變へながら、青空のなかへ、卷きあがつてゆく縁を消しながら。
緩いのも、急なのもあるが、とにかく疲勞を知らぬ一大運動があつて、兩端の終に合する事の無い組踊の中に萬物を引込むのである。

「緩々」のオンラインでの例文

しかも緩い校則の学校なのに。
1巻を読んだときの緩い衝撃は今でも忘れられない。
(175cm 67キロ)結果ウエストは少し緩いけどベルトで充分調整できる感じ。
日本人の80%は運動不足WHOでは「週に150分間の緩い運動、もしくは75分間の激しい運動をしない人」を運動不足と定義しているそうだ。

「緩々」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

緩い弛い

「緩々」の関連語句

規則的規則正しい正常規則正いゆるゆるだらしないだらし無いぶかぶか

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部