そのうち往々政教上に必要ならざるものあるべしといえども、帰朝後意外に多忙にして、
緩々訂正取捨するのいとまなければ、その日記中、草案のまま編成するに至る。
男共の背後には、腐れた象の皮を被ツた様な、傾斜の
緩い砂山が、恰も「俺が生きて居るか、死んで居るか、誰も知るまい、俺も知らぬ。
男共の背後には、腐れた象の皮を被つた樣な、傾斜の
緩い砂山が、恰も「俺が生きて居るか、死んで居るか、誰も知るまい、俺も知らぬ。
両君の櫂もあまり上手ではないらしいのですが、流れが非常に
緩いので、船は静かに河下へ降って行きます。
緩い渦動に絶えず形を變へながら、青空のなかへ、卷きあがつてゆく縁を消しながら。
緩いのも、急なのもあるが、とにかく疲勞を知らぬ一大運動があつて、兩端の終に合する事の無い組踊の中に萬物を引込むのである。