纏わさ の例文

召す・着る・つける・着する・穿く・履く・着用 等の意味を持つ「纏わさ」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→纏う

「纏わさ」の書籍での例文

それに若さの形容がつき纏うている。
其に若さの形容がつき纏うてゐる。
いかに精緻巧妙な衣を纏うてをりましても、人間の慾望が神の前に屈しないといふことはないのであります。
小児は粉米の団子の固くなつたのが、鎧甲を纏うて、上に跨つたやうに考へたのである。
深緑の葉、真紅の花、さては薄紫の色に、或いは淡紅色に…… そして春の野は緑に包まれ、夏の森林は深緑がしたたり、秋の林は紅葉の錦を纏う

「纏わさ」のオンラインでの例文

リズの纏う赤色が冬の白によく映えていて、赤色のコートが似合いそうだなんて場違いな事を思う。
なぜベイスターズのユニフォームを身に纏うと、セクシー&ワイルドな感じになるのでしょうか。
ギャルソンというブランドの歴史・川久保の精神、強さ、唯一無二の力を纏うときかなと。
基本的に僕は同じような服を着るか、劇場から小道具のニット帽を持ち出して被るか、頂いた物で身を纏うかです。
イメージに合う香りを纏うと、初対面でも記憶に残りやすく良い印象を与えることができるのです。
誰かのためじゃない、自分が纏うそれをただ楽しむだけなんだけど。

「纏わさ」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

被らさ帯しさ召ささ填めさ羽織らさ着さつけさ穿かさ帯びさ履かさ着付けさ嵌めさ佩かさ着けさ

「纏わさ」の関連語句

身拵身拵え身ごしらえ

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部