そうじゃなくて、必要な目標は、主体性を奪わない大人でいようなんですけれどね!主体性を
育むとか言っている人は、まず自分を疑ってみるといいと思います。
アルベドは「この世界でない命を
育むことは、世界を
育むこと」と語っています。
しかしながら、大学教育などの中で重要視されている”リベラルアーツ(教養教育)”は、元来、人々を束縛から解放し生きるための力を
育むことを目的としています。
そんなことをしていたら、子どもの自立心や問題解決能力を
育む機会を奪ってしまうことになる。
大切なのは肌や体を
育む栄養を考えながら、バランスよく食べる習慣を作ること。
共通認識は、覚えるものではなく
育むものなのだと最近感じています。
また、時間作り以外にも子どもが自発的に思考力を
育む方法があります。
「砂場あそびは不衛生だからさせなくてもいい」という人もいれば「砂場あそびは想像力を
育む大切な遊びです!」という人もいます。