自ら箱 の例文

自ら箱 の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→自ら

「自ら箱」の書籍での例文

流行の茶の背広を着た、恰幅の好い、消息通を以て自ら任じている、——新聞の美術記者である。
それがまた自らな円みを暖く抱いて、眼のとどかない上の方から、眼の先の寝床の上まで、大きな鍾乳石のように垂れ下っている。
もし彼等に声があったら、この白日の庚申薔薇は、梢にかけたヴィオロンが自ら風に歌うように、鳴りどよんだのに違いなかった。
しかもその声を聞く毎に、神魂たちまち恍惚として、恋慕の情自ら止め難し。
自分の創作に対する所見、態度の如きは、自ら他に発表する機会があるであろう。
経には江戸三百年の風流を呑却して、万変自ら寸心に溢れ、緯には海東六十州の人情を曲尽して、一息忽ち千載に通ず。
——先生は、日頃から、この意味に於て、自ら東西両洋の間に横はる橋梁にならうと思つてゐる。
私に自ら省みて、予が心既に深く彼女を愛せるに驚きしも、実にその藤棚の下に於て然りしなり。
金花は始めて客をとつた夜から、実際かう云ふ確信に自ら安んじてゐたのであつた。
小弁慶の浴衣を着た男は、受けた盃をぐいとやると、その手ですぐに口の端の滴を払つて、自ら嘲るやうに眉を動かしたが、

「自ら箱」のオンラインでの例文

相手のいく先を担うことも、自らのいく先を委ねることも現実でわたしが苦手とすることだ。
自分の寄附金が使われる分野を自ら選んで寄附することができ、寄付する側としてもとてもわかりやすい。
それは観客自身に、自らが戦地の兵隊であるかのような感覚を思わせていく。
シャアとアムロの意思を継いで自ら大罪人となったハサウェイは果たして魂を救済されるのか。
その感じ方は、もしかしたら違っていたりするのかもしれませんが、それは本人が、後になって自ら気づけばいいんです。
Before:ツール画面After:ツール画面そして、そこに課題を感じている人が、自ら手を上げて当事者となる必要があることも学びました。
生まれ持った肉体を脱いで、自ら選んだ見た目を自分の「中身」に装着し、別の「中身」と意思疎通をする。
面白い作品なので一度は自ら見ることをお勧めします。
 機械的な二進法の中に埋没する世界の中で、人が人であるためには常に選ぶことを自分において引き受け、自らの意志としなければならない。
時短勤務で、人事としての経験も浅いく自身のない私は自ら率先してサポート業務を見つけて進めていました。

「自ら箱」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

本人箱吾箱自分箱自家箱自己箱自分自身箱我箱自身箱

「自ら箱」の関連語句

個人人間

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部