自我箱 の例文

吾れ・吾・主我・我れ・我・エゴ 等の意味を持つ「自我箱」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→自我

「自我箱」の書籍での例文

なぜなら、文学は、自我の発見であり、常に予定をハミ出して、おのずからの生成展開が行われることによって、自我の発見とか創造というものが行われ得るのである。
私は社会人としての自我というものを考えるから、政治についても考えるけれども、政治家にはなる筈のない生れつきである。
漢字制限の方は、もう近ごろでは新聞雑誌社でもその不備に気がついて、色々自我流の細工を施して読み易くする適当な効果をだしてゐるやうだ。
一座の神経を考へず粗雑な自我を押しつけて顧みない。
なぜなら善人は人を許し我を許し、なれあひで世を渡り、真実自我を見つめるといふ苦悩も孤独もないからである。
田舎の模範少年などゝいふものは口先だけ達者で、規律だけ猿真似で軍人式に達者でも、自我の魂の訓練といふものがない。
自我の省察のないところに文化の有りうべき筈はない。
日本戦史は武士道の戦史よりも権謀術数の戦史であり、歴史の証明にまつよりも自我の本心を見つめることによって歴史のカラクリを知り得るであろう。
所謂、自我に目ざめたブルジョアジーの世界観から来ている。
彼等はほとんど自我を失った。

「自我箱」のオンラインでの例文

エゴ、とは自我、と訳すともうすこしネガティブな感じがするが、まあ、自分が生きるための自然感情、などど設定するといいのかもしれない。
というのも、子どもと言えど一人の立派な人間ですから、子どもにも自我はありますし、人生を選ぶ権利は持っています。
誰に言ったって何も解決しなかったので、この頃から自我があった分、ストレスが凄かったのだろうと思う。
娼婦でなければ生きていけなかった時を生き抜き、自我を貫いたメリーさんが愛しくてなりません。
自我の首が坐ってきたかな〜と感じたのは25歳あたりだった。
それゆえに、わがままになった僕の自我は、どんどんと欲深くなっていき、しまいにはちょっとのことで喜べなくなってきた。
一言、二言話しただけで、彼女が遥かに自我を凌駕した、大きくて深い志を持って、そこに立っていることが伝わってきます。
社会的に容認されない性的な願望、自我の安定を危うくするような大きな失敗や恐怖体験などは、抑圧受けて忘却されることがある。
そして、その中で自我を形成していき、社会の中での自分の役割や立場を理解し始める。
 幼少期から鋳型にはめられて教授としての自我を身に着けても、思春期の目覚めから、今までの自分を大人たちの作った「人形」のように感じたことでしょう。

「自我箱」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

主観箱吾箱小生箱主我箱自己箱我箱エゴ箱

「自我箱」の関連語句

深層心理学精神分析サイコアナリシスアナリシス知力知性精神おつむブレイン頭脳ブレーン意識自覚

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部