荷札さん の例文

附票・付け札・付票・付札・下げ札・札 等の意味を持つ「荷札さん」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→荷札

「荷札さん」の書籍での例文

それは、郵便局から小包の荷札だけ持つて来て、これこれの品物がたしかに来てゐるのだが、昨夜、その包みが局で紛失してしまひ、責任が集配人にあるので実は困つてゐる。
荷札扱ひにして來た、重さうな旅行鞄を、信吾が手傳つて、頭の禿げた松藏に背負してる間に、靜子は熟々其容子を見てゐた。
荷札扱ひにして来た、重さうな旅行鞄を、信吾が手伝つて、頭の禿げた松蔵に背負してる間に、静子は熟々其容子を見てゐた。

「荷札さん」のオンラインでの例文

左がJANコード、右がQRコードRFID極小のICチップにアンテナを組み合わせた電子荷札のことです。

「荷札さん」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

付箋さんラベルさん附箋さんレッテルさん付票さんレーベルさん表示さんタグさんタッグさん札さん

「荷札さん」の関連語句

荷印マーカー標識符帳標記符号符牒表号目じるしマーカ刻印符丁マーキングマーク目印付箋ラベル附票附箋レッテル付け札付票レーベル付札表示荷札付け紙付紙下げ札

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部