僕はこの頃矢野目源一氏の訳した、やはりフアレエルの「静寂の外に」を読み、もう一度この煙に
触れることになつた。
そういうことに
触れるのは私たちのような好古家の古典的な家庭の空気を吸って来たものに取っては、生々しくて、或る程度の嫌味にさえ感じた。
偶々看護人でも近寄ろうものなら大声を上げて喚き出す始末で、他人の患部へ手を
触れることを烈しく拒絶するのだった。
そして誤って
触れると、ビリビリッと来て、それでおしまいである。
幼年時代には、誰でも一度は、弄ぶにきまっている、めんこ、ねっき、ばいなどというものにも、ついぞ手を
触れることを許されませんでした。
植物のもつ美のうちで、最も鋭く私達の感覚に
触れるものは、その植物の形態や色彩による視覚的美であろう。
そして旱の多かった夏にも雨が一度来、二度来、それがあがるたびごとにやや秋めいたものが肌に
触れるように気候もなって来た。
つまり、芸術家として、癩を扱いながら、しかも人生の底に
触れることは、なるべくこれを避けようとする態度は正しいことであるかどうか。
もうパオロの胸に
触れると思った瞬間は来て過ぎ去ったが、不思議にもその胸には触れないでクララの体は抵抗のない空間に傾き倒れて行った。
象牙色の磁器にもられた液体琥珀の中に、その道の心得ある人は、孔子の心よき沈黙、老子の奇警、釈迦牟尼の天上の香にさえ
触れることができる。