この話はこれで終りであるが、そのほかにも墓を発いて種々の不思議に出逢った話はたくさんに
言い伝えられている。
兄弟ともに有名の学者で、兄の徐鉉を大徐、弟の徐※を小徐と
言い伝えているそうでございます。
エジプトの王朝時代の墓を掘り出すものは必ず祟りを受けて不幸を受けたり死んだりするという
言い伝えがある。
(あるいは農鳥というのは、農鳥山の麓近い沢に、雪の消えた跡へ、黒く出る岩で、卵を三つも持って、現われるという、
言い伝えもあるそうだ。
何でもこの山には山姥が住んでいるという
言い伝えが、昔からだれ伝えるとなく伝わっていました。
こやつが空に散ったときは奇妙に魚が釣れると
言い伝えられているその鰯波です。
而し此の塔が幽霊塔と名の有るのは外部の物凄い為で無くて、内部に様々の幽霊が出ると
言い伝えられて居る為で有る。
僕の母なども先祖の
言い伝えだからといって、この戦国時代の遺物的古家を、大へんに自慢されていた。
ファラデーの家はアイルランドから出たという
言い伝えはあるが、確かではない。