確か言問団子が隅田川で燈籠流しをした後で、その
趣向の変形したもののようでした。
時に五七の句調など用ひて、
趣向も文章も天晴れ時代ぶりたれど、これかへつて少年には、誦しやすく解しやすからんか。
作者の並木宗輔や浅田一鳥がひたいをあつめてその
趣向を練っていると、ここに又ひとつの新しい材料がふえた。
銅像の頭より八方に綱を曳きて、数千の鬼灯提灯を繋ぎ懸け候が、これをこそ
趣向と申せ。
例の俳句会ならば無論に欠席するのであるが、それではないとわざわざ断り書きがしてある以上、何かほかに
趣向があるのかも知れない。
さりながらあだ面倒な
趣向などを凝らすのも、予のような怠けものには、何より億劫千万じゃ。
それほどこの行列は内容を脱却した英国人通弊の
趣向偏重に陥つて居る。
歳祝いをする家でも生活が裕なだけに、膳部を賑やかにして、村人達が七福神とか、春駒とか、高砂とかと、
趣向を凝らして、チャセゴに来てくれるのを待っているのである。
丁度學校が休みになつたので、暮れのうちから兄弟は賑かに正月の
趣向を語り合つて居た。
盆の十六日には、家に祀つてあつた、精靈の眞菰や供物を、小さい舟形に、
趣向を凝らして仕立てたのに、幾本も蝋燭を立てて、町中の小川へ流す。