西原奉幣使は登山の為にこの穴を実見し、その形式の女山の水門に
酷似している点に注目され、これを連絡すべき列石を捜索された。
彼らのやった仕事の総量は、事毎に牙をむいて吠えたがる野犬の行跡に
酷似しているが、人間のなすべき事には全く似たところがない。
日本の唯今までの辞書や註釈書が、どの時代に通じても数個の意義に共通し、其用語例の間を浮動して居るもの、と見て居るやり口に
酷似して居る。
しかし、眼前の社会においても、甚だ原始的なる子供の本能と
酷似した、残忍性のあるのを発見します。
第一此書を見て先づ感ずるのは、この書が隋書經籍志に、
酷似して居る事で、結局佐世の時代に正史で言はゞ、隋書が最新らしいから、それを眞似たのであらう。