随意的 の例文

任意 等の意味を持つ「随意的」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→随意

「随意的」の書籍での例文

諸公の便宜たるを信ずるは諸公の随意に任ずるも可なり。
その仮声使、料理屋の門に立ち随意に仮色を使って帰る。
甲に拠るか、乙を探るか、時代の先後によるか、その採択に迷う場合もしばしばあったが、それは編者が随意に按排することにした。
たとい原本に小標題があっても、それが判りかねるものや、面白くないと思われるものは、わたしが随意に変更したのもある。
外国語は、英語を必修とし、仏語を随意選択とする。
自分の興味からさやうに或る方面を抽象するのは随意である。
「それはご随意に」と、相手はやや熱したように、その顔を紅くして言った。
「そういう手前こそ何者じゃ! 厳寒であろうと深夜であろうと、用事あればどこへ参ろうと随意じゃ! 他人を咎めるに先立って自ら身分を宣らっしゃい!」
それは必ずしも大努力を払ったものばかりとも限らず、絹本もあったり紙本もあったり、形なども一様でなく、随意に自由にある方がよいと思います。
草の庵でも、コンクリート建築の築地本願寺でも、アパートの三階でも信仰の身をおくことは随意である。

「随意的」のオンラインでの例文

また腕の筋などは体温や心拍や発汗などと違って、もともと本人の意思で(随意的に)力加減をコントロールできるので、入力デバイスに向いています。
また腕の筋などは体温や心拍や発汗などと違って、もともと本人の意思で(随意的に)力加減をコントロールできるので、入力デバイスに向いています。

「随意的」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

自発的随意自主的任意

「随意的」の関連語句

任意故意の計画的な意図的な

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部