将に の例文

聢と・丁度・きちんと・きちっと・ぴたっと・きっちり・ちゃんと 等の意味を持つ「将に」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。

「将に」の書籍での例文

そこでヘンリー四世は一〇七六年も将に暮れようとする頃皇后と皇子と他に従者一人をつれて本国を発し、罪を謝すべくイタリヤに向かって旅立った。
将軍家の栄耀其極に達して、武家の代は、将に一転機を劃せんとした時期だと言ふ。
民衆の英雄フィガロは、コポオの解釈によつて、はじめて、封建制下の床屋気質と、将に勃興せんとする自由主義の血脈を舞台にさらけ出した。
殊に今度の次の内閣には国務大臣にならるゝ筈ぢやから牛飼君の客となるは将に大いに驥足を伸ぶべき道ぢや。
ルノルマンは、将にさういふものを有たうとしてゐる作家である。
するとある夜の事——それは予定の講演日数が将に終ろうとしている頃であった。
将に没せんとする日は熾なる火の如く、天をば黄金色ならしめ、海をば藍碧色ならしめ、海の上なる群れる島嶼をば淡青なる雲にまがはせたり。

「将に」のオンラインでの例文

でも真っ暗な夜空の下、息子を自転車に乗せて王将に向かっていると、なんだか私まで妙にワクワクしてきて。
だまし取った金を女将に寄付して旅館の復興をしたいというわけです。
曹操は「自分が危急の状態だったのに于禁は乱戦でもしっかり統制をすることができ、何事にも動じない古の名将にも勝る」と言わしめ位を封じられます。

「将に」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

丁度きちんときちんきちん左様きちっと正に然様ちょうどぴたっとさようきっちりかっきりちゃんとしゃんとずばりきっかりかっちり正しくまさにちょっきりまったくまさしく確とどんぴしゃりぴたり当に恰度ぴったり

「将に」の関連語句

強意増感剤

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部