その上また、身ぶりとか、顔つきとかで、人を笑わせるのに独特な妙を
得ている。
求馬は早速公の許を
得て、江越喜三郎と云う若党と共に、当時の武士の習慣通り、敵打の旅に上る事になった。
私は女中を呼んで部屋を代へることを交渉したが、少しも要領を
得なかつた。
しかしその次を読んで見れば、おのづから微笑を禁じ
得ない。
——しかし未完成と呼ばれてゐるセザンヌの画さへ未完成かどうか多少の疑ひなきを
得ない。
されば身のたけも抜群なに、性
得の剛力であつたに由つて、伴天連が「ぜんちよ」ばらの石瓦にうたるるを、防いで進ぜた事も、一度二度の沙汰ではごさない。
されど予はその例証として、今日も猶予が胸底に歴々たる一場の光景を語らざるを
得ず。
なれど「れぷろぼす」は、性
得心根のやさしいものでおぢやれば、山ずまひの杣猟夫は元より、往来の旅人にも害を加へたと申す事はおりない。
彼等が平氏に対して燃ゆるが如き反感を抱き、平氏政府を寸断すべき、危険なる反抗的精神をして、霧の如く当時の宮廷に漲らしめたる、寧ろ当然の事となさざるを
得ず。