でも、もうすこし大きくなってから同じことが起きていたら、落ちるときの
恐怖とか、落ちたときの衝撃とか、生々しく覚えていて、トラウマになってたかも。
尊敬と
恐怖という両極の感情を併せてを抱くからこそ、相手のことを真に想像できるのです。
いわゆる「勝ち組」と言われる人々も
恐怖と愛着という執着がモチベーションなので、常にどこかに不満や不安、焦燥感が支配して、実は誰も幸せな人はいません。
すると相手の表情がどんどん
恐怖に満ちたようになっている。
揺れる投げ縄の頂上が見たことのない大きさで爆殺され、散り散りに、或いは燦然とした
恐怖。
そうやって日々を繰り返すなかで、私の中に「怒られる
恐怖」が占めていた割合が、少しずつ低下していった。
譲り合いの精神だとか言っているけれども、ここで引っ込めないと世の中でボコボコにされるという
恐怖心があるから仕方なく引っ込んでいるにすぎないのではないか。
この時期の上位カテゴリーの強化担当者からの着信というのは時として
恐怖である。
つまり、不安感や孤独に成ることでの
恐怖感を生み出す遺伝子が進化の過程で選択されたという仮説も立つのだと思います。