我国で乱離の世と云へば先づ足利の末世を
指すのであるが、博奕が此時代から大に盛んになつた。
撫子 この細りした、(一輪を
指す)絹糸のような白いのは、これは、何と云う名の菊なんですえ。
たゞ、玄人と
指す場合、最初の一回は、玄人は自然に指してゐるのである。
将棋などは、一寸気の利いた手を
指すかと思うと、とんでもない悪手をさした。
たおれた石門の上に腰を下していた東助が、おどろいて立上り、ヒトミの
指す方角を目で追った。
二人の訪問客は、博士の
指す硝子壜のなかを覗きこんだが、中は正しく空っぽで、なにも見えなかった。
仕事と言うのは僕等の雑誌へ毎月何か書かなければならぬ、その創作のことを
指すのだった。
大槻氏の
指すところのものは東京近くにて青鼠頭魚といふものと異るにやあらん、いぶかし。
この精神家というのは、軍隊での一種の通り言葉で、忠君とか愛国とかのいわゆる軍人精神のおかたまりを
指すのであった。
三ツの語は孰も所謂現象を
指すのであるが、目の著け所が多少異るので、使用の目的を異にする。