時どき の例文

往往・往々にして・間間・間々・時折り・折々・折折 等の意味を持つ「時どき」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。

「時どき」の書籍での例文

けれども流石に院長にだけは神妙に身を委せ、時どき繃帯をとり替えて貰っては辛うじて清潔を保っていた。
背鏡で時どきそれを盗み見ながら、ロシア帽子の運転手は物憂い調子でハンドルを切る。
筋向うの屋敷内に高くそびえている大銀杏の葉の時どき落ちる音が寂しくきこえるばかりで、夜露のおりたらしい往来には人の足音も響かなかった。
「このごろの天気癖で、時どきに曇りますが、降るほどの事もございますまい。
そうして、その火薬庫付近の木立や草むらの奥には、昼間でも狐や狸が時どきに姿をあらわすということを聞いていた。
しかも私の医者は、わたしの頭や消化力や視力が病いに冒されているために、時どきに固執性の幻想が起こってくるのであると解釈している。
時どき柱時計の振子の音が戸の隙間から洩れてきこえて来た。
そして睡眠は時雨空の薄日のように、その上を時どきやって来ては消えてゆくほとんど自分とは没交渉なものだった。
時どき彼らは日向や土の匂いのするようなそこの子を連れて来て家で遊ばせた。
時どき力のない咳の音が洩れて来る。

「時どき」のオンラインでの例文

「時どき」の現代の例文は見つかりませんでした

「時どき」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

往往間間間々時折り折々往々時として時々時偶時たま時に時おりちらちらときおりちょこちょこちょいちょいちらほらちょくちょく寄り寄り

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部