ボクをスポーツ精神の
真髄に徹した大スポーツマンだと思っているらしい。
友釣でも、ドブ釣でも技術の
真髄を究めようとするには、どうしても鮎と水垢との関係を詳かにして置く必要がある。
味の季節を知る者がいわゆる食通であって、料理の
真髄を語り、弄庖の快を説く者は必ず物の性質をきわめておかねばならない。
舞台にあるものは、脚本にあるものと同一物であつて、しかも全く別個の物であるといふ演劇の
真髄に触れ得たのは一年後である。
露西亜人は、他の欧米人に比べて、東洋芸術の
真髄に触れ得る国民だとは思ふが、いきなり、あの舞台を観せられて、何がわかるだらう。
左団次の演技も、恐らく、この場において最もその
真髄を発揮するだらうと思はれる。
ある程度まで「いい芝居」を観たものでなければ、たとへ「いい戯曲」を読むだけは読んだところで、決して、演劇の
真髄を会得することはできないのである。
底本の親本:「彫刻
真髄(新装版)」中央公論美術出版
友釣でも、ドブ釣でも技術の
真髄を究めようとするには、どうしても鮎と水垢との関係を詳かにして置く必要がある。