わたしはその経験があるだけに、書物の
装幀などにはあまり重きを置かない。
杏奴女史の先君の為めには、同じ大正二年に、其翻訳にかかる「フアウスト」の為めに
装幀の図案をした。
最初は大正元年ごろでしたが、千章館で『日本橋』を出版される時で、私にとっては最初の
装幀でした。
小生はその点では
装幀者に小穴隆一君を得てゐる事を頗る幸福に思つてゐるものです。
若し僕の名も残るとすれば、僕の作品の作者としてよりも小穴君の
装幀した本の作者として残るであらう。
又勝峯晉風氏の教へによれば、俳書の
装幀も芭蕉以前は華美を好んだのにも関らず、芭蕉以後は簡素の中に寂びを尊んだと云ふことである。
岩波文庫は平福百穂画伯の
装幀をもって昭和二年刊行された。
すなわち本書の印刷と発行は皆これを京都において営み得たるが上に、文章と
装幀に至ってはことごとくわが家の産物である。