私事ハ是より長崎へ出候て、蒸気船を求候て、使者又ハ
飛脚ニ用ヒ候為小ナル蒸気ナリ。
百両どころか、しだいによっては千両がほども必要かと存じまするが、あとあとはまたあとあとで急
飛脚でも立てましょうゆえ、さしあたり百金ほどご貸与くださりませ」
それにお牽馬が二頭、茶坊主、御用
飛脚、つづいてあとからもう一丁尾張家の御用駕籠が行列に従ってやって参りました。
日本なら「冥途の
飛脚」だが、火星じゃ「天上の
飛脚」でも演るんだろう?』
飛脚は大波に漾ふ如く、鬼門關で泳がされて、辛くも燈明臺を認めた一基、路端の古い石碑。