えびが多いが、えびは
養殖でなく天然のもので大きなものは不可。
これに反し
養殖のあゆはなんといっても池の中でいわしやさなぎの餌を与えられて急激に育つため、鰭が発達せず、腹部が張っていたずらに太っている。
ところで、現在市販のものでは、天然うなぎはごくわずかしか使用されておらず、ほとんど
養殖うなぎばかりといってよい。
或る
養殖家の話では巴里で一年に食べられる蝸牛の数は約七千万匹で、それを積み重ねると巴里の凱旋門よりも高くなるというから大したものである。
浅間山麓六里ヶ原の北軽井沢に、一匡邑と呼ぶ文化村があって、そこへ別荘を構えた物持ちが、庭前へ虹鱒の
養殖池を設けた。
鰻や鯉、鮎などの天然の産か
養殖ものか、網でとったものか釣ったのか、などということは少し食味に通じた人ならば舌先で分ける。