住する の例文

住む・住う・住まう・居住 等の意味を持つ「住する」の例文です。カジュアルな用途・伝統的な用途のそれぞれを知れます。


基本形→

「住する」の書籍での例文

井の中の薄馬鹿な蛙のような坊主どもの指金できまる名僧の名に安住する奴も同じようなバカであろう。
    移住する彼の家 (本庄陸男氏)
女の旅行者或は、他国に移住する者は、必香炉を分けて携へて行く。
所詮下手は下手なりに句作そのものを楽しむより外に安住する所はないと見える。
久保田君の主人公は常に道徳的薄明りに住する閭巷無名の男女なり。
今の世の学者が、あらゆる現象を、単純から複雑に展開してゆくものときめてかゝる考へ方は、多くの場合まちがつた結論に安住することになつてゐる。
日本人のかういふ習慣のために例へば寒い北満の土地に移住するといふやうな場合にも健康を害することが少からずあると思ふ。
即ち、被害地区以外に在住する芸能人は、先づ自発的に激起し、都委員会と連絡し、その指令に基いて必要な場所に出動する。
孟子の母は、はじめて愁眉をひらいて、そこに永住する決意をしたのである。
天津教は現に磯原に住する竹内氏が守るところの皇祖皇太神宮を中心として宣傳せられる思想の系統である。

「住する」のオンラインでの例文

外気温に影響されないように、冬はあたたかく夏は涼しい家をはどうやってできているのか?特に、私が移住する新潟の魚沼地方は豪雪地帯ですので、断熱性は死活問題です。
地方に移住するメリットは、伸び伸びした環境で子育てできることや自然豊かな地域で生活できることです。
農耕や牧畜によって、農村が作られ、定住するようになりました。
今、信じる者には御霊が内住することを思い出した。
社会人2年目の時に、島の人からカフェ兼コミュニティスペース運営のお誘いを受けて、大崎上島に移住することに。
当時、勤務先の牧場から富山県内の乗馬クラブに人と馬を派遣しているシーズンだったということもあり、勤務地になる富山へと移住することになったそうです。
逗子に移住する前は、逗子にあるたくさんの個人商店から歴史を感じ、懐かしさを覚えていた。
住する前に島根に見学にきていた際、先輩移者さんたちにお話を伺う機会を頂いていました。
 「移」といっても最初は、「移住するのだ」というような確固たる決意もなく、気が付いたら二十年の月日が経っていたというだけの話である。
地方移住する時に心配だったことの一つが、なんといっても冬の寒さです。

「住する」の他の表現

日常的に使用されていない形のものも列挙します。実際にその使用されているかは、クリックして例文を確認してください

滞在栖息生息棲息滞留ステイ居住

「住する」の関連語句

古語止まる居続ける居据わる居すわる止どまる留まる滞留留め置く留る居残る居坐る留どまる居座る住する棲む住む住う栖息生息占住棲息住まう居住御座る御座ある候う御座いますござ在る御出なされる御出でになるいらせられる御座在るいらっしゃる御座いませ存する居るご座居るござ有るいるございます在します在す在らせられるご座る御座有る在るお出でになるお出でなされる御出でなされる御座居るある御座候う有る

©2025 ALCL Media Div. All Rights Reserved

〒160-0021
新宿区歌舞伎町 2-25-8 エコプレイス新宿ビル 124
ALCL メディア事業部