しかし、残念なことと言うべきか・・・学校にはその生活に疲れ切った
児童達の姿も沢山あるのが現実です。
他には月に数回、
児童デイに行き、週に1回くらいは友達と遊ぶ。
その間3つの高校、教育実習を含めれば3校種、5校の
児童・生徒たちを見てきました。
3歳半で園から療育連携をされて、21年4月から教育センターやら
児童発達支援所(2箇所)を利用しながら、家庭療育中心に生活しております。
しかし、幼稚園も今の保育園より
児童数も増えますし、また一からのスタートで同じことになるのかなとか、悩みの連鎖が続いています。
逆に高学年になるにつれて、
児童生徒は自分自身の存在を確認したい年頃になる。
また、子育ての悩みを打ち明けられる人がいない場合でも、両親や親戚、保育園や幼稚園の先生、地域の保健師や
児童センターの職員などにも相談してみるようにしましょう。
海に向かって、心地よい光が当たる道を歩いていると、小学校から
児童の楽しそうな声が聞こえてくる。
児童向け、保護者向けと分けておくと分かりやすいです。